【企画展】読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー
2025/02/19公開

江戸時代に使用していた太陰太陽暦では、現在の暦とは異なり、月の日数は、30日(大の月)か29日(小の月)で、毎年同じ月でも日数が変わりました。そのため、生活の上では、その年の何月が大の月か?小の月か?を知ることが重要でした。そこで、小さな摺物(非売品の私的な版画)に描かれた絵の中に大小の月をしのばせて、ユーモアやウィットに富んだデザインの暦が制作されるようになりました。これが絵暦(えごよみ)と呼ばれるもので、江戸時代に大流行しました。本展では、当館が所蔵する絵暦を展示し、江戸時代に栄えた暦の文化の一側面をご紹介します。どこに大小の月が隠されているか読み解きつつ、小品ながらもアイデアと技法をこらした作品をお楽しみください。[公式ホームページより]
会 期:2024年12月18日(水)~2025年3月2日(日)
※前後期で一部展示替えを実施
前期:2024年12月18日(水)~2025年1月26日(日)
後期:2025年1月28日(火)~3月2日(日)
開館時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日:毎週月曜日
※開館:1月3日(金)、1月13日(月・祝)、2月24日(月・振休)
休館:12月29日(日)~2025年1月2日(木)、7日(火)、14日(火)、2月25日(火)
会 場:3階企画展示室
公式ホームページ:https://hokusai-museum.jp/modules/Exhibition/
*********************************************
すみだ北斎美術館
〒130-0014 東京都墨田区亀沢2-7-2
tel 03-6658-8936