石棒づくりと世界遺産の下の縄文遺跡ー下仁田町歴史館[JOMOSEUM]

2023/06/26公開
![石棒づくりと世界遺産の下の縄文遺跡ー下仁田町歴史館[JOMOSEUM]](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102745905/rectangle_large_type_2_625d28351e0eec2b1dd087f351943594.jpeg?fit=bounds&quality=85&width=1280)
ネギで有名な群馬県西部の下仁田町。縄文時代にネギは生えてないはずですが、長野と関東をつなぐルート上にあるということで、縄文の遺跡もあるようです。
下仁田町歴史館は下仁田町の通史的な展示もしていますが、メインは富岡製糸場と一体で世界遺産になった「荒船風穴」です。天然の冷蔵庫としてカイコガの卵を保存した場所らしく、それはそれで興味深いものでした。
続きをみる
ネギで有名な群馬県西部の下仁田町。縄文時代にネギは生えてないはずですが、長野と関東をつなぐルート上にあるということで、縄文の遺跡もあるようです。
下仁田町歴史館は下仁田町の通史的な展示もしていますが、メインは富岡製糸場と一体で世界遺産になった「荒船風穴」です。天然の冷蔵庫としてカイコガの卵を保存した場所らしく、それはそれで興味深いものでした。